睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患です。
呼吸が10秒以上止まると「無呼吸」状態とされ、この無呼吸状態が一晩(7時間睡眠)で30回以上繰り返される、もしくは1時間に5回以上繰り返されると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
睡眠中に呼吸が適切にされなくなってしまうために、血管や心臓などに負荷がかかるほか、睡眠の質の低下や、糖尿病の発症リスクが高まるなど、様々な合併症を引き起こします。
いびきを指摘されたり、日中の強い眠気を感じた場合には睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
ご自宅でも簡単に検査が可能な検査機器を貸出いたしますので、1度クリニックを受診してください。
このような方は受診をおすすめします
- 家族から「大きないびきをかいている」と指摘をされた方
- 朝起きた時に口や喉が乾いている方
- 寝ているはずなのに、日中に強い眠気を感じたり、居眠りをしてしまう方
- 集中力が下がってしまったと感じる方
睡眠時無呼吸症候群の原因
睡眠時無呼吸症候群の約60%は肥満が原因とされています。
肥満になると首周りにも脂肪がつき、横になった際にこの脂肪が気道を塞いでしまうことで呼吸を正常に出来なくなってしまいます。
また、肥満ではなくても下あごが小さい方や、後退している方、扁桃腺が大きい方などは睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向にありますので、症状に当てはまるものがないか、ご確認ください。
睡眠時無呼吸症候群のリスク・影響
睡眠時無呼吸症候群になると睡眠中の体内に酸素が行き渡らなくなってしまうため、体内の各所に異常をきたすことになります。
血管、心臓系疾患
睡眠時無呼吸症候群になると体内の酸素量が減少し、交感神経が優位になります。その結果血圧が急に上昇し、高血圧になってしまったり、心臓をはじめとした臓器にも負荷がかかり、心不全などの疾患も誘発する原因になってしまう場合もあります。
糖尿病
睡眠時の呼吸が乱れることによって交感神経が優位になると、インスリンの分泌や作用にも影響が出ます。
その結果、糖尿病の発症リスクが高まることに繋がります。
睡眠の質の低下
呼吸量が低下してしまった結果、脳が覚醒してしまい十分な睡眠を得ることが出来なくなってしまいます。
熟睡が出来なくなってしまうため、日中の強い眠気や倦怠感や集中力が低下してしまうようになります。
睡眠時無呼吸症候群の治療方法
睡眠時無呼吸症候群はその程度によって治療方法が変わってきますが主に2パターンに分類されます。
マウスピース
睡眠時無呼吸症候群の程度が軽度~中度であればマウスピースを用いた治療を行います。
睡眠時無呼吸症候群の治療用に作られた専用のマウスピースを睡眠時に装着し、上あごと下あごの位置を調整して気道を確保します。
CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法
症状が中度~重度だと特殊なマスクを用いたCPAP療法を行います。
このマスクは鼻に適度な圧力をかけて空気が送り込まれるようになっており、気道を広げて呼吸を正常化する効果があります。
また、このほかにも肥満体型の方は食事習慣や運動習慣など生活習慣の改善を通じて睡眠時無呼吸症候群の原因の解消や、合併症の発症可能性の削減を図ります。
お問い合わせ
睡眠中の様子はご自身で把握するのは難しいかと思いますが、日中の強い眠気、倦怠感などがサインになります。
またご家族からのいびきの指摘がある場合にも睡眠時無呼吸症候群の可能性がございます。
合併症の発症を防ぐためにも症状にお気づきの場合には早期のご相談、受診をお勧めいたします。
診療について
予め、web問診に入力してご来院ください。
入力ができないときは来院後に問診票に入力していただきます。
当日、保険証とお持ちの場合は健診結果・診療情報提供書をご持参ください。
当院ではWEB予約に「デジスマ診療」を使用しています。
キャッシュレス決済やアプリでの予約管理などが便利にご利用いただけます。