メニュー

睡眠時無呼吸症候群

当てはまっている方は睡眠時無呼吸症候群に要注意

寝ているときにいびきを書いていると周りの方に指摘を受けた事はありませんか?

もしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれません。

以下の項目をチェックしてみましょう。

  • 家族から「大きないびきをかいている」と指摘をされた方
  • 朝起きた時に口や喉が乾いている方
  • 寝ているはずなのに、日中に強い眠気を感じたり、居眠りをしてしまう方
  • 集中力が下がってしまったと感じる方
  • 寝ても疲れがとれていない
  • 起きた時に頭痛を感じる
  • 日中の強い眠気と疲労を感じる

これらに当てはまった方は睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと考えられます。

少しでも不安に感じたら、お気軽に当院へお越しください。

睡眠時無呼吸症候群は放置しておくと恐ろしい病気です

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患です。

呼吸が10秒以上止まると「無呼吸」状態とされ、この無呼吸状態が一晩(7時間睡眠)で30回以上繰り返される、もしくは1時間に5回以上繰り返されると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

呼吸が一時的に止まることで体内の酸素濃度が下がり、夜間に何度も目が覚めてしまうようになります。日中の強い眠気は代表的な症状で、夜にしっかり眠ったつもりでも日中に眠気が抜けない場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われます。SASが進行すると、「強いだるさ」や「昼間の強い眠気」、「気分の落ち込み」、「朝の頭痛」などが見られ、学業や仕事に支障をきたすことがあります。

さらに、低酸素状態や慢性的な睡眠不足によるストレスが原因で、勃起障害(ED)を引き起こすこともあります。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の発症リスクも高まるとされています。血中の酸素濃度が低下することで動脈硬化が進行し、健康な人に比べて脳卒中や心筋梗塞を発症する危険性が約3〜4倍に上がるといわれています。

この病気は、早期に適切な治療を受けることで大きく改善するケースが多く見られます。ご家族や周囲の方からいびきや無呼吸を指摘された方は、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の約60%は肥満が原因とされています。

肥満になると首周りにも脂肪がつき、横になった際にこの脂肪が気道を塞いでしまうことで呼吸を正常に出来なくなってしまいます。

また、肥満ではなくても下あごが小さい方や、後退している方、扁桃腺が大きい方などは睡眠時無呼吸症候群になりやすい傾向にありますので、症状に当てはまるものがないか、ご確認ください。

睡眠時無呼吸症候群のリスク・影響

睡眠時無呼吸症候群になると睡眠中の体内に酸素が行き渡らなくなってしまうため、体内の各所に異常をきたすことになります。

血管、心臓系疾患

睡眠時無呼吸症候群になると体内の酸素量が減少し、交感神経が優位になります。その結果血圧が急に上昇し、高血圧になってしまったり、心臓をはじめとした臓器にも負荷がかかり、心不全などの疾患も誘発する原因になってしまう場合もあります。

糖尿病

睡眠時の呼吸が乱れることによって交感神経が優位になると、インスリンの分泌や作用にも影響が出ます。

その結果、糖尿病の発症リスクが高まることに繋がります。

睡眠の質の低下

呼吸量が低下してしまった結果、脳が覚醒してしまい十分な睡眠を得ることが出来なくなってしまいます。

熟睡が出来なくなってしまうため、日中の強い眠気や倦怠感や集中力が低下してしまうようになります。

当院の睡眠時無呼吸症候群の検査と治療方法

一般的に、以下の図の流れでSASの検査・治療を進めていきます。

当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断を行うために、簡易型PSG検査(ポリソムノグラフィー)を導入しています。
AHIは無呼吸・低呼吸指数といい、5以上かつ日中の過眠などの症状を伴うと睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
AHIにより重症度が下記のように分類されております。

  • 軽症:5~15
  • 中等症:15~30
  • 重症:30以上

睡眠時無呼吸症候群の検査

簡易型PSG検査

簡易PSG検査は、いびきや日中の強い眠気といった症状から、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる方に対して初めに行われる検査です。

この検査では、コンパクトな装置を使って心拍数、血中酸素飽和度、呼吸のリズムなど、基本的な生理的指標を測定します。検査当日は就寝前に装置を装着し、いつも通りに眠るだけで構いません。

装置には通常2種類のセンサーがあり、ひとつは指に装着する小さなセンサー、もうひとつは鼻に取り付けるセンサーです。この2つのセンサーにより、睡眠中の酸素濃度や呼吸の変化を高い精度で記録することが可能です。

簡易PSG検査の最大の特長は、自宅で検査ができる点です。そのため、検査のために仕事を休んだり予定を変更する必要がなく、患者さん自身で装置を装着して普段どおり就寝するだけで検査が行えます。検査は医療機関から装置を受け取ったその日の夜から実施できる点も大きな利点といえます。なお、簡易PSG検査は基本的に保険が適用されており、3割負担の場合の自己負担額はおおよそ2,700円です。

精密PSG検査

精密PSG検査では、簡易検査で用いるセンサーに加え、脳波や胸・腹部の呼吸運動なども計測します。多くのセンサーを体に装着する必要がありますが、痛みを伴うことはありません。ただし、装着は患者さん自身で行うため、やや手順が複雑に感じられる場合もあります。

簡易PSGとの違いは、総睡眠時間が測定できる点です。総睡眠時間中の無呼吸と低呼吸の合計数がわかるため、1時間あたりのAHIを正確に測ることができます。その他にも検査データから睡眠の質や無呼吸の種類、そのほか睡眠を妨げる症状などを確認します。

睡眠時無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群はその程度によって治療方法が変わってきますが主に2パターンに分類されます。

CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法

当院では、CPAP療法士によるCPAP療法を用いた治療を行っています。CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とは、鼻に専用のマスクを装着し、就寝中に一定の圧力の空気を気道に送り込むことで、睡眠中の無呼吸を防ぐ治療法です。

睡眠時無呼吸症候群では、主に上気道が狭くなることで空気の通り道が妨げられ、低酸素状態に陥ることがあります。CPAP療法は、この狭くなった気道に空気の圧力をかけることで、気道を開き、呼吸をスムーズに保つことを目的としています。

患者さんに適した圧力を設定することで、睡眠の質が改善され、日中の眠気や疲労感、頭痛、集中力の低下といった症状の軽減が期待できます。

診療時間

Googleカレンダー準備中
診療時間
9:00~12:00circlecirclecirclecirclecircle
15:00~18:00circlecirclecirclecircle

休診日 水曜日・土曜日午後・日曜・祝日

アクセス

住所

299-4212
千葉県長生郡白子町古所3279-1

電話番号

0475-33-2211 

最寄駅

九十九里有料道路・白子ICよりすぐ。
専用の駐車場があります。
JR茂原駅 「白子車庫行き」
バス終点下車 徒歩3分

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME