メニュー

予防接種

「ワクチンで防げる病気」

日本で子どもがワクチンを受けれる病気として下記のものがあります。
毎年多くの子どもたちが、ワクチンで予防できる病気に感染して、重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりしています。
大切な命と健康を守るためにも、未然に防げる病気に関しては予防接種を受けましょう。

  • B型肝炎
  • ロタウイルス感染症(ロタウイルス胃腸炎)
  • ヒブ感染症(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型感染症)
  • 小児の肺炎球菌感染症
  • ジフテリア
  • 破傷風(はしょうふう)
  • 百日せき(ひゃくにちせき)
  • ポリオ
  • 結核
  • 麻しん(はしか)
  • 風しん
  • おたふくかぜ
  • みずぼうそう
  • 帯状疱疹
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)
  • A型肝炎
  • 細菌性髄膜炎
  • 帯状疱疹
  • 肺炎球菌

※予防接種をご希望の方はお電話で1度お問い合わせください。

帯状疱疹ワクチンの種類
ワクチンの種類 生ワクチン 不活化ワクチン
回数 1回 2回(2ヶ月後に2回目接種)
遅くても6か月後までに接種
予防効果 50~60% 90%以上
持続期間 5年程度 9年以上
副反応 接種部位の痛み 腫れ 発赤 3日~1週間で消失 接種部位の痛み 腫れ 発赤  3日~1週間で消失
料金 7,700円(税込) 20,000円(税込)/回
長所 安価 免疫が低下している方にも接種できる

帯状疱疹

帯状疱疹は水疱を伴う痛みのある発疹を引き起こすウイルスによって起こる疾患です。

このワクチンは、主に50歳以上の成人に推奨されており、帯状疱疹の発症リスクを減らし、痛みや合併症の重症化を予防します。

帯状疱疹ワクチンは、2回の接種が推奨されています。

予防接種スケジュール

それぞれのワクチンによって、接種する年齢や回数など、細かく違いがあり、わかりにくいですね。

地域で流行している病気や、重症になりやすい病気があれば、それらを優先します。

場合によっては、麻しんなど通常の接種年齢になる前から受けた方がいい場合もあります。

実際の接種時期は、その地域の自治体の方針などの影響も受けますので、当院までご相談ください。

ワクチン接種の流れ

①電話連絡

まずはお電話で予約をお願い申し上げます。

②接種日当日

当日はお家で体温測定をお願い申し上げます。
37.0度以上ある場合には摂取日を変更してください。

当日持参するもの
  • 母子手帳
  • 接種票

子供のワクチン接種について

ワクチン接種のご予約を承っております。
ご予約いただいたワクチン接種につきましては、原則としてキャンセルができませんので、あらかじめご了承ください。

記事執筆者
安藤医院
院長
安藤 五徹
安藤医院
副院長
安藤 れいか
(張 麗香)
資格
  • 日本糖尿病学会 専門医
  • 日本内科学会 総合内科 専門医
  • 抗加齢学会 専門医
  • 産業医
  • 日本オステオパシープロフェッショナル協会
  • 日本スポーツ協会スポーツドクター
  • 日本医師会健康スポーツ医
  • 臨床分子栄養研究会 指導医
  • 生涯学習開発財団認定コーチ
  • 日本コーチ協会認定メディカルコーチ
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本糖尿病学会
  • 日本内分泌学会
  • 日本甲状腺学会
  • 抗加齢学会
  • 日本マインドフルネス学会
  • 日本メンズヘルス医学会
  • オーソモレキュラー医学会
  • 臨床分子栄養研究会
  • 点滴療法研究会
  • 日本肥満学会

診療時間

Googleカレンダー準備中
診療時間
9:00~12:00circlecirclecirclecirclecircle
15:00~18:00circlecirclecirclecircle

休診日 水曜日・土曜日午後・日曜・祝日

アクセス

住所

299-4212
千葉県長生郡白子町古所3279-1

電話番号

0475-33-2211 

最寄駅

九十九里有料道路・白子ICよりすぐ。
専用の駐車場があります。
JR茂原駅 「白子車庫行き」
バス終点下車 徒歩3分

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME