脂質異常症
当てはまっている方は脂質異常症に要注意
以下の項目をチェックしてみましょう。
- 健康診断でコレステロール値が高いと指摘された
- 体型が肥満である
- 肉類や揚げ物などのカロリーが高いものを好んでよく食べる
- 甘いものを間食などでよく食べる
- たばこを吸っている
- 運動不足である
- ストレスをためやすい
- 睡眠不足である
- 生活リズムが不規則である
これらに当てはまった方は脂質異常症の可能性が高いと考えられます。少しでも気になる方はお気軽に当院へお越しください。
脂質異常症は放置すると恐ろしい病気です
血液中の脂質の値が正常範囲から外れている状態を、脂質異常症と呼びます。具体的には、「悪玉」とされるLDLコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が過剰に増加している場合、または「善玉」とされるHDLコレステロールが減少している状態を指します。
LDLコレステロールは、小さくなったり酸化されることで血管の壁に入り込みやすくなる性質があります。また、中性脂肪(トリグリセライド)が高いと、LDLがより小型化しやすくなります。一方、HDLは体内の余分なコレステロールを回収する役割を持っています。そのため、LDLや中性脂肪が高く、HDLが低い状態が続くと、血管の壁にコレステロールが蓄積され、プラークと呼ばれる隆起が形成されます。これにより血管が狭くなり、やがて硬く、破れやすくなる「動脈硬化」の状態を引き起こします。
形成されたプラークは血流を妨げるだけでなく、破裂することで血栓を生じさせます。血栓によって血液の流れが止まると、その先の臓器や組織が壊死する恐れがあり、心臓で起これば心筋梗塞、脳で起これば脳梗塞を引き起こすことがあります。これらの疾患は深刻な後遺症を残すこともあり、最悪の場合、命に関わる危険もあるため注意が必要です。実際に、日本人の死因の上位には心疾患や脳血管疾患が含まれており、決してまれな病気ではありません。
脂質異常症は、特に初期段階では自覚症状がないことが多く、自分で気づくことが難しい病気です。多くの場合、健康診断で異常値を指摘されて初めて気づきますが、放置してしまう方が多いのが現状です。
しかし、脂質異常症は早期に治療を始めることで、重大な病気の発症リスクを大きく下げることができます。健康診断でコレステロールや中性脂肪の値に異常があると言われた方や、少しでも気になる点がある方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
脂質異常症の原因
脂質異常症の原因は主には生活習慣の乱れによるものが多く、これを続発性脂質異常症と呼びます。
続発性脂質異常症に当てはまる方には下記のような生活習慣をお持ちの方が多いため、当てはまる方は注意が必要です。
- つい食べすぎてしまう
- 脂っこいものや甘いものなど脂質が多く、カロリーの高い食事を好む
- 運動不足である
- 喫煙の習慣がある
一方で生活習慣等に関係なく、遺伝的に脂質異常症を発症してしまう、原発性脂質異常症もございます。
近親者の方に脂質異常症をお持ちの方がいらっしゃると発症リスクが高まるため、該当する方は定期的に血液検査などを受けていただき状況のご確認をいただけますと、早期の発見、治療に移行できるようになります。
脂質異常症の判断基準
脂質異常症と診断される際の基準は下記のようになります。
① LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなってしまう
| 種類 | 基準値 |
|---|---|
| 高コレステロール血症 | LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140㎎/dl以上 |
| 境界性高コレステロール血症 | LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が120㎎/dl~139㎎/dl |
② HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなってしまう
| 種類 | 基準値 |
|---|---|
| 高トリグリセライド血症 | TG150mg/dl以上 |
脂質異常症もほかの生活習慣病と同様ですが、自覚症状が現れにくい病のため見過ごしがちですが、早期に治療に取り組むことが後の重篤な合併症の誘発を抑えることに繋がりますので、健康診断などで指摘されたり、思い当たる節がある場合にはご相談ください。
脂質異常症のリスク・影響
脂質異常症になると血管の中に余分なコレステロールが蓄積し、血流を阻害したり、血栓を構成して最終的には下記のような重篤な合併症を併発します。
脳梗塞
コレステロールの蓄積によって血管が狭くなった結果、脳内の血管が詰まってしまう疾患です。
脳内の血管が詰まると、血液の流れが滞るため栄養分が脳に不足し、細胞が壊死してしまいます。
そのため1度脳梗塞が起こると言語障害や意識障害などの後遺症が残る可能性が高くなります。
心筋梗塞
心臓の血管がつまり、血流が悪くなることによって起こる疾患で、脳梗塞同様、心臓の細胞が壊死してしまいます。細胞が壊死した結果、心機能の低下を招き、突然死の原因にもなる病です。
脂質異常症の症状
脂質異常症は、自覚できる症状がほとんど現れにくいのが特徴です。多くの場合、定期的な健康診断で脂質の数値を調べる中で、初めて異常に気づくケースが多く見られます。まれに遺伝的な影響で皮膚に黄色腫が現れることもありますが、それだけで脂質異常症と断定することは困難です。
症状が出にくいことから、治療の開始が遅れるケースも少なくありません。その結果、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞、さらには脳卒中を発症することで、脂質異常症のリスクを初めて認識することになります。
ただし、その段階ではすでに命に関わる深刻な状態になっていることも多く、体に後遺症が残る可能性も否定できません。
脂質異常症の治療方法
脂質異常症の治療の基本は食事療法と運動療法などによる、生活習慣の改善です。
まずは生活習慣の改善に着手し、これまで摂りすぎていた脂質量の多い食事の改善、運動不足の解消を行い、服薬治療も行います。
食事療法
脂質の多い、油物や甘いものは避け、適正な脂質量、カロリー摂取量になるように1日の食事の見直しを行います。
体重も適正体重になるようにコントロールを図ります。LDLコレステロール値や中性脂肪(トリグリセライド)を上げるとされる“飽和脂肪酸”を含む食品を減らし、逆に体内でこれらを調節してくれる役割を持つ“不飽和脂肪酸”を含む食品を増やすことを意識しましょう。
飽和脂肪酸を含む商品の具体例
- 乳製品
- 牛肉
- 豚肉
- ベーコン
- ソーセージ
- 食用脂脂など
不飽和脂肪酸を含む食品の具体例
- さば
- さんま
- 本マグロ
- まいわし
- はまち
- 真鯛
- うなぎ
運動療法
適度な運動の強さとは、心拍数が少し上がり、「少し息が弾む」と感じる程度の有酸素運動が理想的です。週に3回、1回30分以上の運動を目標にしましょう。忙しい日であっても、10分程度の運動でも構わないので、継続して取り入れることが大切です。日中の隙間時間を活用して運動することで、無理なく運動時間を確保できます。朝の散歩や帰宅後のウォーキングなど、日常の中で自然に行える運動を取り入れるのも効果的です。
薬物療法
生活習慣の見直しをしっかりと行っても、思うように血液検査の数値が改善しないこともあります。そのような場合には、必要に応じて脂質を下げる薬を使うことになります。薬にはコレステロールを下げるものや、中性脂肪(トリグリセライド)を低下させるものがあり、さらにそれぞれにさまざまな種類があります。患者さん一人ひとりの状態に応じて、適切な薬剤を選ぶことが求められます。
診療時間
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:00 | circle | circle | / | circle | circle | circle | / |
| 15:00~18:00 | circle | circle | / | circle | circle | / | / |
休診日 水曜日・土曜日午後・日曜・祝日
アクセス
住所
〒299-4212
千葉県長生郡白子町古所3279-1
電話番号
最寄駅
九十九里有料道路・白子ICよりすぐ。
専用の駐車場があります。
JR茂原駅 「白子車庫行き」
バス終点下車 徒歩3分

